お知らせ/日々のこと
- 2021-01(1)
- 2020-11(3)
- 2020-08(2)
- 2020-07(3)
- 2020-06(1)
- 2020-04(1)
- 2020-03(2)
- 2020-02(6)
- 2020-01(2)
- 2019-12(2)
- 2019-11(4)
- 2019-10(2)
- 2019-09(2)
- 2019-05(1)
- 2019-04(2)
- 2019-03(23)
- 2019-02(26)
- 2019-01(3)
2019/03/07
もっと軽やかに

こんにちは。
今朝はまた雨ふり。
この冬は雨も雪もあまり降らずに乾燥していたので、こうして潤っている日々は少し懐かしい感じがします。
お天気が良くないせいか次男は珍しく朝寝坊^^
今のうちに甘いものと一緒にコーヒータイムしちゃおう◎贅沢な時間です。
今日は文章を書くことについてのお話。
もともと私は、メールの返事も遅ければそこかしこのコメントの返信も遅く‥とにかく文章を書くことが苦手でした。
今ももちろんそうなのです。
リラックスできるお友達とのラインの返信は早いので、怖気付いているというか‥気張っているというか‥そういう部分が大きかったのだと思います。
もしも心の中で思ったとしても、こういった類のことはなるべく文字に残したくないな‥と思ってしまうことが多く、しかもその内容が苦労話や愚痴などの分かりやすいものからニュアンス程度のものまでいろいろあって頭がぐるぐる‥。結果としてシーンと無口に過ごしてしまっていました。
でも、このままじゃいけない。とある時急に思い立ち、こうしてなるべく文章を書いて少しずつでも気持ちを伝えられるように練習しようと頑張り始めました。
人前で喋る事も苦手で、子供の保護者会での一人一人の挨拶でもいつも、何を喋ってるんだろう‥?という終着点になるタイプなので(°_°)まだまだ先は長そうですが、これからもいろいろお話させてください。
SNSでももっと気軽にお話ししたり、素敵!と心が動いたらご迷惑だったらどうしようなどとあれこれ考えずに素直に反応していこうと思います^^
せっかくハンドメイドという好きなことを中心にお話できる場所があるのだからもっと軽やかに楽しみたいです◎
制作とことば。同じ、表現のひとつですもんね。
気負わずにこやかに楽しめますように‥★
写真は沖縄の思い出の貝殻たち。家族四人で出かけた初めての旅行で、ビーチで拾いあつめたものです。
お天気には恵まれなかったのですが、心からリラックスできて楽しい旅でした^^
気持ちがカチコチしてきた時に見るとホッとできる写真です。
ではでは、また。
2019/03/06
かぎ針編みのブローチ

こんにちは。
昨日、shopに6種類のかぎ針編みのブローチを並べました^^
どのブローチも、素朴でポチョッとした表情。
このポチョッとしたという表現は、以前お客様に”aacoさんの作品は素朴で、ポチョッとして、ズキュンです!”と言っていただき、その、なんか‥分かる!という可愛らしくて気持ちが伝わる表現に感激して、説明文にも使わせていただいています^^
かぎ針編みのブローチは軽いので伸びやすいニットなどの素材にもつけていただきやすいと思います。
同じシリーズのちがう動物を合わせてもいいし、ニードルパンチの同じ動物を並べても可愛いし、全然違うモチーフを合わせるのも楽しいです。
お手持ちの真鍮や陶土や木製のブローチなどにもよく似合います◎
トートバッグに並べてつけたり、ストールや帽子や襟元やポーチなどなど‥お好きなところにつけて楽しんでいただけたら嬉しいです^^
ちなみにこのブローチたちはマスキングテープやスマートフォンケースのデザインに使われているねずみときつねです。
スマートフォンケースのデザインはデジタルでねずみたちを複製して並べてデザインしているのではなく、この数の分を編んで並べて写真を撮っているので、うっすらとした影などもある自然な雰囲気になっています。
今度マスキングテープをどんな風に使っているかのお話も出来たらいいな〜。
ではでは、また。
2019/03/05
フライパンジュウ (#JIU10 )-お気に入りのもの

こんにちは。
雨ふりが続きましたが、今日は晴れ^^
青空は気持ちがいいです◎
今日はお気に入りのものについてのんびりおしゃべりさせてください。
↑こちら、取っ手が取れる鉄のフライパン。
そのままお皿として使えます。
もともとデザインされるものが好きでTwitterでフォローしていたTENTの青木さん。
このフライパンが初めて紹介されていた時には衝撃を受けました★
まずデザインが素晴らしくて家にあったら素敵な食卓になりそう!と心惹かれ、写真も素敵で使い勝手が良さそうということも伝わってくるし、説明もとっても分かりやすくて読むうちにどんどん好きになり‥とにかく素晴らしいのです。
あまりお料理が好きではない私でも楽しく使えそう!と一気に心掴まれました♡
詳しくはこちらのページを見ていただければとっても分かりやすいと思います^^
上の写真はこのジュウを使って昨日作ったランチ◎
塩胡椒した鶏肉を弱火でじっくり焼いて、コチュジャンと豆板醤を少しの水で溶いたもので味付けます。
ピザ用チーズをのせて混ぜ混ぜ。
しっかり火が通ったところで空いたスペースにご飯を盛り白ごまを振ります。
そしてお気に入りの八百屋さんで買った新鮮な春菊を添えて胡麻ドレッシングをかけて出来上がり。
美味しくいただきました^^
その後、お咳コンコンで長めのお昼寝をしていた次男が起きたのでネギたっぷりスープも作りました。
こちらは、まずごま油を少々。
豚肉を細かく切って弱火で炒め、薄切りしたネギを加えてじっくり炒めます。
熱湯を加えて、お好みの味に調えていただきます♩
私はお塩と鶏がらスープの素をちょこっと入れました。
次男は具をご飯に乗せてもりもり食べました◎ネギをたくさん食べて少しでも楽になるといいな^^
残った分に胡椒をふってスパイシーなスープにしていただきました。
お料理が少し楽しくなる素敵なフライパンに出会えて幸せです♡
お手入れも、たわしでゴシゴシ洗って加熱して水気を飛ばすだけとお手軽なところもポイント★
またお気に入りの簡単メニューを作った時にはお話しさせてください^^
ではでは、また。
2019/03/04
ニードルパンチとの出会い

こんにちは。
私の住む街は今日もしとしと雨。
めずらしく雨が続きます。家の中や車の中から雨を見るのは結構好き。
静かな気持ちになります。
今日はずっとかぎ針編みと刺繍を中心に活動してきた私のスタンスをガラリと変えた、大好きなニードルパンチに出会ったきっかけをお話しします。
元々、私にはウィービングタペストリーを作る趣味がありました。Instagramで調べてみたら2015年の頃によく作っていたようです。
これは第1作。
家にある糸を使い、ダンボールで織り機を作り、近くの広場で枝を拾って‥と、あるもので工夫して作りました。今もリビングの壁に飾ってあります。
Instagramのweavingのタグに憧れて始めたような気がします。手芸から辿り着いたのか‥インテリアから辿り着いたのか‥
ある日、夜眠る前に外国の方のウィービングの投稿を見ていたところyarncraftというタグに目がいき、タップしました。
そこに出てきた自由で大らかで楽しそうな作品の数々‥そしてピカーン!と私の目を釘付けにした写真がニードルパンチの作品でした。
どなたかがアップしてくださった動画もあれこれ見てわくわく‥♡
すぐに日本でお道具が手に入るかどうかを調べたのです。
すると、馴染みのあるハンドメイドマーケットで販売してくださっている方にたどり着きました。
ご自分で輸入されてチェックをして不具合をメンテナンスまでして販売しているとのこと。
制作方法もブログや動画で分かりやすく説明してくださっていて、ご自身もたくさん作品を作られている方でした。
その姿勢に感激してすぐに注文しました。
まずはやっぱりねずみさんから。
最初はコツがつかめず糸が抜けてしまったり手が痛くなったりウーム(>_<)という感じでしたが、出来上がりの質感が可愛くて可愛くて‥もう、がんばる!!とすぐにしょんぼりした気持ちは消え、ますますやる気が出たのでした^^
そこから毎日のように夢中で楽しく作っています。
編み物や刺繍とのおつきあいに比べると、まだまだ始まったばかり。たくさんの可能性を秘めていると感じます。
これからも自由な発想で、好き!と心ときめきながら手を動かせるようなものを制作していきたいです◎
では、また。
2019/03/03
ブローチの収納、持ち歩きに◎素朴で簡単◎ブローチブック

こんにちは。
昨日お話していた2つのブローチの収納方法。
1つはOK、1つは失敗でした。
失敗したのは壁に飾る方。考えていた方法では強度が足りず下に落ちてしまいました(°_°)要研究!
今日はブローチを持ち歩く時のブローチブックの作り方をご紹介します^^
▽用意するものはこちら▽
・フェルト
・針と糸
・お好みでスエードの紐
・好きなポーチ♡
※私は好きな作家さんのこぎん刺しのぺったんこポーチ(約14×12cm)を使っています。
1・フェルトを4つに切る
2・はじっこを縫い合わせて本のような、ノートのような形にする
※厚みがあるので一回ずつ針を抜いてなるべく細かく縫うと良いと思います。
端っこに到着したら左下の写真のように端をくるむように糸をキュッと引いて、またスタート地点まで細かく縫いながら戻ります。
3・お好みで真ん中あたりにスエードの紐をつける
つけないでそのままでも、お好きなゴムで留めてもいいし、ボタンと短いゴムで留めるのも可愛いかもしれません。
4・お好みのブローチをつける
※繊細な作りのものは向きません。
5・ポーチにしまう☻
出来上がり★
簡単な手順ですが、可愛いブローチを並べて眺めることが出来て幸せな気持ちになります♡
ただ、繊細な作りのブローチには全く向いていないので、このブローチなら頑丈そうで大丈夫だな◎と思えるブローチだけつけてあげてください^^
ニードルパンチとかぎ針編みは両方大丈夫です◎
なるべくかさばらないよう、たたんだ時にそれぞれがぶつからないように留めることもポイント。
それでも結構もこもこします。
結局ポーチが一番重要な役割を担っているのでは‥とも思いますが(^o^)、ページをめくると好きなブローチが次々と現れるところにキュンとするタイプの方(私もそうです♡)のお役に立てたら嬉しいです^^
ではでは、また。