お知らせ/日々のこと
- 2019-12(2)
- 2019-11(4)
- 2019-10(2)
- 2019-09(2)
- 2019-05(1)
- 2019-04(2)
- 2019-03(23)
- 2019-02(26)
- 2019-01(3)
2019/03/16
新しいイベント什器

こんにちは。
先日手に入れたイベントに使う小さな棚のお話です。 私は運転免許を持っていないので、イベント出展の時は電車で全てを運びます。
今まで1人で出たイベントは2回。
会場はどちらも東京ビッグサイトでした。
ビッグサイトまでの道のりは人の多くない駅での乗り換えが2回なのでそんなには困らないのですが、他のイベントにも出たいと考えるとこの荷物は辛いものがあるな‥と思い始めました。
ちなみにディスプレイはこんな感じです。
ペグボードもアイアンラックもそこそこ重たいのです‥。
前回のハンドメイドインジャパンフェスに出展した日の朝、家のすぐそばのバス停でご近所のパパと息子君に偶然会いました。
バスを降りたところでバイバイ〜としたのですが、重そうだから持ってあげると駅まで運んでもらったのです(>_<)
そして‥2人の目的地と私の行き先の方向が同じだったことから結局ビッグサイトへのバスが出ている駅まで荷物を運んでもらってしまった‥という大変申し訳ない経験があり、無理のないディスプレイを本気で考えようといろいろ調べ始めました。
雰囲気はとても気に入っていたので、この感じでもう少しコンパクトなものはないかなと探してminneで見つけました^^
このくらいの小さな棚です。
ブローチを並べると可愛い♡
購入時もレターパックで届くくらいとてもコンパクトにまとまって持ち運びやすいです。
ペグボードも半分のサイズで作り直しました◎
ずいぶん軽くなった〜^^♩♬
今ある在庫分のみでディスプレイしたので少しさみしげですが、ここからもう少し工夫していこうと思います。
これで少し身軽になり、いろんなイベントに出展できたら嬉しいな〜と考えています。
趣味でずっと続けていた”作品そのものを作ること”の楽しさ以外にも、こうしてディスプレイを考えたりラッピングを考えたり、文章を綴ってみたり写真について考えてみたり‥チャレンジしたことによっていろいろな楽しさが広がって心がわくわくします。
自分なりにがんばっていこう◎
ではでは、また。
2019/03/15
ハンモック-お気に入りのもの

こんにちは。
今日も昔の写真を見て思い出したシリーズです^^
こちらは3wayで使えるハンモック♡
昔からハンモックが大好きで、1Kに一人暮らししていた時にもお部屋全体を使って吊るせるようにして楽しんでいました。
その時は取り壊しが決まっていたアパートだったので壁に穴を開けても大丈夫という事情により、専用の金具を設置出来ました。
でも今の家は壁の構造上強い力が加わるような器具をつけられないとのこと‥残念。
家族で出かけるのんびりキャンプも趣味も1つなのですが、そこでの一番の楽しみもハンモックです◎
ある日キャンプに使えるチェアを調べていたら、私の願いを叶えるハンモックを見つけてしまったのです‥!
自立して、コンパクトなサイズ感、インテリアに馴染むシンプルなデザインとカラー。
チェア型・寝転がれるゆったり型・ハンガーラック☻という3way。
それぞれの形に変更するのも簡単にできます。
コンパクトにたためて専用のケースもついてきたのでキャンプに持っていくことも出来ます◎
肝心の乗り心地も大満足。
上の写真のように広げると大人も横になってゆらゆら楽しめます。
下の写真はチェア型のとき。
ブランコのようで遊びたくなりますが、揺らし過ぎにはご注意^^
対象身長180cmまででパパもぎりぎり大丈夫◎
耐久荷重は90kgまでなので子供を抱っこしてゆらゆらしてました。
今は次男がいたずら盛りで危ないので二階の倉庫で眠っていますが、もう少ししたらまた楽しめるかな^^
写真を見ていたら今すぐにでも乗りたくなります。
今年のキャンプに持って行こうかな〜^^
今はいろいろなデザインが出ているみたいなので、もし気になる方がいらしたら ハンモック・3way などの単語で検索してみてください★
ではでは、また。
2019/03/14
昔の作品-タティングレース

こんにちは。
つい先日、お道具入れの写真を探すためにInstagramを遡っていた時に懐かしい写真をいろいろ見つけました。
今作っているようなもこもこと大らかなものも好きなのですが、可憐で繊細な作品も大好きなのです。
最初はレース針でかぎ針編みのように編むレース編みを楽しんでいたのですが、もっと繊細なレースを作りたい‥!といろいろ調べてタティングレースに辿り着きました。
その頃はまだpeikkoさんの本も出ていなくて、図書館に行って昔からある本を借りて一生懸命練習しました。
上の写真は基本を理解してから一番最初にチャレンジしたドイリー。
失敗しても、辛くなっても、とにかくこの一枚だけは最後まで作る!と心に決めて作り始めたことをよく覚えています。
まだ子どももいなくて自由な時間はすべて手芸か手帳に使えていた状況でも半年はかかったと思います。
レース糸ではなく絹穴糸という細い糸で作ったので力を入れすぎて千切ってしまったりとトラブルが多かったです^^;
ちょこちょこ失敗点はあるものの諦めずに頑張れたこと、自分の手でこんなに繊細なレースが作れたこと‥とてもとても嬉しくて毎日持ち歩いていました◎
黒いミニトートにふわっとかけて楽しんだり窓際で逆光に透かしてうっとり眺めたり^^本当に嬉しかったな。
こちらは2014年の頃の作品。
(ちなみにオーガンジー刺繍も大好きで大切な作品。いつかお話しさせてください^^)
このお花が連なっているタティングレースはpeikkoさんの本を参考に作りました。コデマリの図案です◎
コデマリが大好きで、当時飼っていたベタの水槽周りにも置いていました♡
今見ても可愛い♡
こちらは付け襟◎光を浴びてシルエットが浮かび上がっている様子が本当に可愛いなぁ。
タティングレース、やっぱり素敵です^^
これはレース糸で編んだドイリー。
お気に入りの石を並べてインテリアとして使っていました。
こういう、異素材の組み合わせが大好きです♡
それぞれの良さが引き立ってますます可愛く見えます☻
写真を並べて見てみるとしみじみ、うっとり。
タティングレースは素晴らしい♡
またゆっくりとタティングの作品も作りたいな。
シャトル(タティングレースの道具)自体の佇まいも美しいし、制作の時の動きも優雅で素敵なのです。
はー、手芸は楽しい!
ではでは、また^^
2019/03/13
ニードルパンチのお花ブローチ

こんにちは。
今日はとても風が強いです。
いよいよ春の雰囲気を感じる日の方が多くなってきましたね。
花粉も‥最盛期ですかね( ³⌓³)つらい日々を過ごしています(◎_◎)
桜の季節になれば少し楽になるので、桜を楽しみに‥なるべく外に出ずに暮らしていこうと思います^^
最近は4/14にぽっぽ町田で開催されるハンドメイドのイベント”春の玉響”に向けて制作しています。
お花もいろいろ咲きました♡
春らしい色合いにわくわくしてきます。
こちらは私には珍しく紫色を使ったお花。
グレーとホワイトを合わせることによって好きな雰囲気にまとまりました。
ちょこんとした葉っぱもポイント◎
気に入ってくださる方に見つけてもらえますように‥★
あと一ヶ月、どうぶつや幾何学模様のブローチも作りたいなと考えています。
ブローチ以外にも何か作れたら楽しいな‥とか、専用の素朴な箱を作っても可愛いかもしれない‥もしくはちょっと変わった台紙も良いかも‥などなど、当日までいろいろと楽しみながら制作していきたいです。
また仕上がったらこちらでご紹介させてください♡
ではでは、また。
2019/03/12
お道具入れ(ツールケース)2017.8〜現在

こんにちは。
とうとうお道具入れのふりかえりシリーズの最後の日です。
タイトルを見てみると毎年1つずつ作っていたのですね。気づいてなかったな〜。
今の刺し子のポーチは歴代最長なのか‥そりゃ少しは傷んできますよね。感謝の気持ちで使おう◎
とても気に入って便利に使っているのですが、刺し子用のふきんに刺し子をほどこしてからこれをポーチにしようと思い立ったので、布が少し毛羽立ってきてしまっているのです‥(>_<)
最初から丈夫な布を使えばよかったとやや反省。
ピンクッションとポケットはこぎん刺しで作りました♡
デザインが可愛くてとってもお気に入りなのですが‥ポケットに関しては、なかなかポーチを全開にすることがないのであまり見ることがなかった上に、尖ったものをしまうことが多いので糸に引っかかってしまってとてももったいなかったです。反省その2。
現在は入っている道具が写真とはちょっと違うので、今の道具に合わせて作りたいという気持ちがムクムク沸いています。
出来れば自立するともっといいな〜。
車の中や出先で落ち着けない時などはバッグの中で、家やゆったりできるような場所ではペン立てのようにテーブルに置いてつかえたら理想です。
ただ、いろいろな大きさの道具があるのでポケットがいくつかあった方が良さそう。
そしてなるべくコンパクトでないと困ります。
うーむ、まだぽやぽやとしたデザインしか思い浮かびません。
一回入れたい道具を写真に撮ってみて考えようかな^^◎
読んでくださっている中でお道具好きな方いらっしゃったかな‥?いてくださるといいな^^
いつかどこかのカフェとかでお道具入れ見せ合いっこ会をしてみたいです。
その後みんなでニードルブックとかピンクッション作ったりとかして♡楽しそう♡夢広がります。
連日たくさんのお道具入れの話を聞いてくださりありがとうございました★
いろいろな気持ちも一緒に思い出すことができて大切な時間になりました。
もう少し、身の回りのものの手芸を楽しむ時間をとりたいな。
新しいものが出来たらまたお話させてください^^
ではでは、また。